よどがわ生協

生協からのお知らせ

2009年06月29日お知らせ

古座川ゆず 平井の里に行ってきました

6月23日~24日 和歌山県の串本から車で1時間弱の所にゆず加工を中心とした 「農事組合法人 古座川ゆず 平井の里」に、紀ノ川農業協同組合 宇田篤弘組合長と、よどがわ市民生協役職員4名の総勢5名で産地を訪問してきました。
大阪の吹田市にあるよどがわ市民生協本部より、車で約5時間弱、和歌山県白浜からでも、国道42号線、371号線を走り1時間半とかなりの距離を車で走り、産地につきました。

090629-01.jpg

古座川の平井の里についてこの古座川町の平井地区は、紀伊半島の南部、日本有数の清流で知られる古座川の源流に位置し、周囲を山に囲まれた総戸数80戸、人口150人の山間の集落にあります。

昭和51年古座川ゆず生産組合を結成、58年ユズ搾汁加工場を建設し、ゆず果汁の本格的生産を開始。
ゆずの収穫時期になると、田畑には果汁を搾った皮がたくさん廃棄されるようになり、生産者の間で皮の利用法について検討されるようになり、昭和60年搾汁後のゆずの皮の活用を目的に古座川ゆず平井婦人部を結成しました。平成19年法人化を検討。

090629-02.jpg

090629-03.jpg

製法でていねいに仕上げるという基本概念をもとに、ゆずの特徴である香りにこだわった商品開発をすすめています。
農薬検査などは、果汁、皮の検査を行ってます。
品質の安定化を図るため、生産段階での適正な管理、収穫時の着色状況にも気を配っています。

<柚子の木には、こんなトゲがあります>
090629-04.jpg
現在の柚子の大きさです 6/23現在>
090629-05.jpg

加工の原材料の確保だけでなく雇用の創出、栽培技術の若者層への伝承、交流人口の増加、若者の定住促進につながる事業を行っていく事で、農業を通して地域の活性化に向けて一丸となり取り組まれている事が、目指されているところです。
本当に産地の方と交流をする事で、産地の方が非常に意欲を持って商品作りに取り組まれている姿が印象的で、「よどがわ市民生協の組合員の方の声、要望はありませんか?」というように声を取り入れた商品開発を行い、地域の雇用や活性化に貢献されていました。

<近郊の観光地を紹介します>
090629-06.jpg
橋杭岩 はしくいいわ)
090629-07.jpg
 (一枚岩)

お知らせ一覧に戻る

ページの先頭へ戻る

よどがわ

► TOPページ

► よくあるご質問

► お問い合わせ

► よどがわ生協 Facebook