バックナンバー:2017年8月
8/1(火)イサミ吉備高原牧場バスツアーを開催しました
2017年08月30日
8/1(火)、イサミさんの岡山吉備高原牧場・見学ツアーを実施しました。
大人20名、子ども21名の合計41名が参加。
昨年も参加されたリピーターの方もおられましたが、初参加の方もたくさんおられました♪
今回は平日に企画したので、渋滞には巻き込まれず、スムーズに現地まで行くことができました!


現在、この吉備高原牧場では約650頭の牛が飼育されています。
牧場に到着後、バーベキューでお昼ゴハンをいただきました。
お肉はとてもジューシーでやわらかかったです♪


牛のエサを狙ってやってくるカラス対策に、鷹が牧場で飼われています。
檻に入っているだけでも、カラスの数は激減するそうです。


お昼ゴハンの後は、牛舎を見学しました。
初めて近くで見る牛にエサやりができて、子ども達も大興奮の様子でした。
生産者が1頭1頭、愛情を込めて育てられているからこそ、おいしいお肉になることがわかりました。
★参加者感想★
「実際に生産者の方にお会いするというのはとてもいいですね!色んなお話が聞けて、より安心感が増しました」
「牛に対する愛情が感じられイサミさんのお肉が身近に感じられました」
「牛を大切に育てているのが言葉の端々に感じました。この牧場で育てられている牛が幸せだなぁと思いました」
防災モニターのつどい活動報告
2017年08月21日
7月 現在防災モニターは78名の方が登録して、防災施設見学や地域別でのモニターのつどいに参加して、身近な防災について、たのしく学習し交流活動を行っています。
秋には、各行政と地域防災の取り組みについての懇談会を予定しています。
【6/15(金)地域防災モニターオプション企画① 「阿倍野防災センター見学」22名参加】
迫力ある映像や倒壊した町の再現、阪神・淡路大震災の揺れや震度7を体感することで、災害に備え、消火や避難のポイントを体験しながら学びました。



●参加者の声●
消火器の使い方や119番への連絡方法など実践的なものをたくさん学べました。
また地震のシミュレーション体験はとても怖く、防災への意識が高まりました。
【6/30(金)地域防災モニターオプション企画② 「津波高潮ステーション見学」22名参加】
大阪府域の特徴を知り、高潮・津波災害について、これまで起こった災害の歴史を振り返りながら、
いざという時の対策をみんなで学ぶことができました。


●参加者の声●
津波と高潮の違いが分かりました。津波災害に対する知識・備えは外出先で被災する可能性を考えると、しっかり学び、家族にも伝えねば、と感じました。
地域別 防災モニターのつどい開催
★大阪市内(東淀川・淀川・西淀川区)
―水害と防災を考える―
住んでいる街や河を知り、身近な防災・減災を考えてみませんか♪
開催日時:7月3日(月)淀川区民センター
♪川とともに生きてきた地域を歩いて見つめている水害に強いまちづくりを考える会・稲垣泰平さんを囲んでお話を伺いました。
・地域に根差した話がわかりやすくよかった。具体的な地名が出てくるのでイメージしやすく、自分の事として考えられたと思う。
・家が川より下なのでいろいろわかってよかった。もっと地域の事を聞きたい。



★摂津市・吹田市★
―防災出前講座と交流会―
自分たちでできる防災活動ってどんなもの?
開催日時:7月4日(火)岸部市民センター
♪行政の防災専門家から、地震のあとの火災対策や自主防災のあり方など、普段の防災について学び、交流しました。
・防災の話は何度でも聞いて危機感を持ち続けることが大切。今回も再認識させていただきました。
・声をかけてもらってよかった。
・実際に火災や救助が必要な方に対応された時の様子を聞けて、その時どうしたらいいか、具体的にイメージしやすく良かった。ブレーカーをおとすなど紙に書いて貼っておきたいと思いました。


★島本町・高槻市・茨木市★
―防災出前講座と交流会―とっさの判断できますか?
開催日時:7月12日(水)茨木福祉文化会館
♪茨木市役所危機管理課の担当者を講師に、防災ゲームでいざという時の災害対応をみんなで考えました。
・クロスロードゲームの想定、災害時は何が起きるかわからないので日頃からの備えが大切を再確認しました。
・「事前に備えあり」ということが大切と分かりました。クロスロードは考えさせる、考えることが災害に会った時にどう行動すればいいかを学べたと思います。
・知らない事や初めて耳にした事とか楽しく参加出来良かったです


★豊中市・池田市・箕面市・豊能町・能勢町★
防災ワークショップ その時あなたはどうする!?
~ 非常用トイレを体験してみよう~
開催日時:7月13日(木)とよなか男女参画推進センター すてっぷ
♪災害時思いもよらない状況に置かれます。東日本大震災の体験談をもとに作成された防災教育教材を使って、いざという時に"あなたはどうする!?"をみんなで話し交流し、非常用トイレも組み立ててみました。
・排泄の点に目を向けて企画して頂いて良かった。
・簡易トイレを実際に組み立てて使用してみて強度の事や使いやすい点不便な点などわかりました。
・実物を実際に見て触って体験できたのは非常に良かった。
・防災用の簡易トイレは知識が全くなかったので大変勉強になりました。ありがとうございました。

